グループホーム
- TOP
- グループホーム
入所要件
要支援2、要介護1~5の認定を受けた方
※認知症の診断を受けた方
サービス内容
認知症の人を生活の主体者としてとらえ、食事の支援や掃除、洗濯など日常の生活行為を入居者とスタッフが共同で行うことで役割のある生活を継続できます。少人数の中で馴染みの関係を築くことで、生活上のつまづきや認知症症状が軽減し、心身の状態を穏やかに保つことができるよう支援します。施設は少人数でアットホームな雰囲気が特徴です。日頃から細やかにご家族に連絡を行い、入居者の様子をお伝えし、安心して預けて頂けるよう努めています。
食事の下ごしらえ(野菜の皮むきなど)や洗濯物干し、洗濯物たたみ、野菜作りなどご利用者に役割があり、共同で行っています。
外出行事を多く取り入れているほか、地域の祭りへの参加や季節の行事も積極的に企画しています。
レクリエーションに力を入れ、体を動かす機会をつくり、楽しみと、張りのある生活を提供できるよう努めています。法人全体で、4つのゼロ(おむつゼロ、誤嚥性肺炎ゼロ、脱水ゼロ、身体拘束ゼロ)を揚げ、ご利用者の当たり前の生活を支えるための指標として、職員一丸で取り組んでいる。
施設のスタッフ
計画作成担当者:介護支援専門員の資格を有し、ご利用者それぞれが最適な介護保険サービスが受けられるケアプラン作成に努めています。
管理者:事業所内での管理者として、入居者と職員の管理業務、物品管理、ご家族を行います。
介護士:身辺の介護や毎日の健康管理など、生活の支援を行います。
グループホームでは食事の支援や掃除、洗濯などをご利用者と介護士が共同で行い、楽しみや潤いのある普通の生活を送ることができるように支援します。
一日の流れ
午前
- 起床
- 整容
- 朝食
- バイタルチェック
- レクレーション
午後
- 昼食
- 入浴
- おやつ
- 散歩、テレビ鑑賞
- 夕食
- 就寝
施設の様子
事業所詳細
グループホームこもれび
事業所名称 | グループホームこもれび |
---|---|
事業所の所在地 | 熊本県下益城郡美里町佐俣388番地 |
電話番号・FAX番号 | TEL / FAX 0964-47-6202 |
開設年月日 | 平成16年3月1日 |
ご利用対象 | 要支援2、要介護1~5の認定を受けた方 ※認知症の診断を受けた方 |
定員 | 9名 |
グループホーム画図こもれび
事業所名称 | グループホーム画図こもれび |
---|---|
事業所の所在地 | 熊本県熊本市東区画図町所島205-6 |
電話番号・FAX番号 | TEL 096-370-6300 / FAX 096-370-8800 |
開設年月日 | 平成29年1月1日 |
ご利用対象 | 要支援2、要介護1~5の認定を受けた方 ※認知症の診断を受けた方 |
定員 | 18名 |